2013年2月27日水曜日

情報処理検定に合格する方法


今回紹介する資格勉強法は、「情報処理検定」についてです。

情報処理検定には、企業などで使っている表計算ソフト(エクセル)を使い、指定されたテーマに沿って問題の空欄を計算して埋めていく試験である「実技」があります。

そして、情報にかかわる様々な知識、たとえばコンピューターの計算方式、二進数の計算、デジタルとアナログとの違い、PDFやJPEGなどの画像ファイル形式の種類、肖像権や著作権などの法律についての試験である「筆記」があります。

実技と筆記は、両方とも70点以上とらなければ合格できません。

たとえば、筆記が90点で、実技が50点の場合、合計140点になりますが、合格することはできません。

よって、勉強するときは、両方とも確実に勉強しなければなりません。

まずは、実技についての勉強方法です。

実技は先ほども説明した通り、表の穴埋め形式で、すでにデータが記載されているところを参考にして、穴を埋めていくわけです。

問題そのものは、人間の頭でも十分計算できるレベルなのですが、厄介なのはその量と数字の桁です。

いちいち頭で数式を考えて打ち込んでいては、時間が間に合いません。

そこで使用すべきなのが「関数」です。

コンピューターは、基本演算能力や記憶能力が優れていますが、頭はとても固くて応用が利きません。

そこでコンピューターに決まった関数というものを打ち込んでやれば、コンピューターはその関数に沿って足し算や特定の条件の項目を探し出したりできます。

ただし、関数には似たようなものがいくつもあり、ほとんど同じ意味を持つ関数でも、使える条件が若干違ったり、公式の中の項目の順番が逆だったりします。

エクセルで関数を使おうとすると、丁寧なことにその関数をどのようにすれば使えるかをパソコンが教えてくれます。

しかし、専門的な用語や似ているような用語が多いので、そこでも迷ってしまうことがあります。

ですから関数をそのまま正直に覚えず、単語の意味をよく理解して関数を見直すことで、ミスすることなく答えを導き出すことができるようになります。

次は、筆記についての勉強方法です。

筆記では、二進数の計算などは、比較的簡単なのですが、最もややこしいのがファイル形式の問題です。

画像ファイル、音楽ファイルなど様々なものがあって、とてもややこしいのです。

さらに、同じようなファイル形式でも、作り出した国や流通している国によって、名前が違うこともたびたびあります。

たとえば、ファイル形式の名前は、JPEGやASCIIなどローマ字の短縮形がほとんどです。

JPEGの「J」はジャパニーズの「J」で、国の頭文字をとっています。

このような例は、枚挙にいとまがありません。

ですから、単語の意味に注目して覚えると、区別が付きやすくなります。

2013年2月13日水曜日

TOEICを攻略していくには?


TOEICを受けるきっかけとしては、「会社から言われたので」という方がたくさんいらっしゃいます。

多くの方の場合、英語の勉強は学生の時以来で、大変な思いをするはずです。

しかし、ネガティブなイメージを抱くのはちょっと待ってください。

TOEICは、効率的に勉強すれば確実に得点を取ることができるのです。

まず、TOEICでは、700点を取ることを目標にします。

TOEICは、リスニング・ライティングパートに分かれていますが、何よりも英単語の暗記が大事になります。

英単語の暗記をするには、アルクの「きくタン」が優秀だと言われています。

これには、TOEICに出てくる英単語が、たくさん収録されています。

また、リスニングの練習は、「TOEIC公式問題集」を購入して勉強するのが効率的とも言われています。

リスニングは、とにかく「数」です。

これでもかというくらい、何度も繰り返すことが大事です。

リスニングは4つのパートに分かれていますが、まずは最初の2つのパートを集中的に練習すると、自然と残りのパートもできるようになってきます。

また、ライティングでは、パート5の文法語法問題が大事です。

これが40問あるので、テキパキ正確に解く必要があるのです。

なお、パート5に絞った問題集が販売されているので、これを使うと効果的です。

いろいろな参考書に手を出してしまいがちですが、1冊を完全にやりきることが重要になります。

最後のパート7の長文問題は、とても量が多いので、すべて解ききることはできないでしょう。

ここでは割り切ることが重要です。

ライティングは時間が限られているので、効率的に解くことが重要なのですが、パート5、6をテキパキと正確に解き、パート7を落ち着いて解くことが高得点を獲得するコツです。

そういったことを念頭に置き、上手く時間配分を考えながら解くと、それなりの点数が取れるようになるでしょう。

2013年2月4日月曜日

TOEICの点数を上げる勉強法


TOEICの試験対策として、どのような勉強方法がいいのかご紹介していきたいと思います。

まず、英語は慣れといいます。

これは本当です。

TOEICの試験に関しても、英語に慣れた人ほど高得点が取れています。

では、どうやって英語に慣れることができるのでしょうか。

まず試してほしい練習法は、映画を英語字幕でじっくり見ることです。

見方としては、まず、一通り英語字幕を目で追いながら、内容が分からなくてもいいので終わりまで見てしまいます。

次に、同じ映画を、今度は意味を理解するよう努力しながらまた終わりまで見ます。

ある程度ヒアリングが出来てきたなと思ったら、リモコンでその都度止めながら、知らない単語をノートに書きだします。

全部書き出すのには莫大な時間がかかりますが、ただやみくもにヒアリングの練習をしたり、単語帳を見ているよりは、はるかに身につく勉強の仕方です。

これを延々と繰り返すのです。

10回も見るころには、その映画の筋書きが分かるようになります。

次に英文の読みですが、これは英字の小説を通勤電車の中で読むのが効果的です。

ジャンルは自分の好きなもので構いません。

少々難しいと感じるものがいちばん勉強になります。

これも前述の方法と同じで、1回目は分からなくても最後まで読み、2回目は単語を調べながら読み、3回目は日本語の本を読む感覚でスピード重視で読むようにします。

この2つの練習法を繰り返し行っている方は、1年でTOEICのスコア700点超えを達成しています。

2013年2月3日日曜日

試験で問われるところを見据えて勉強する


世の中には、実に様々な資格があります。

当然、資格を取得するためには、試験に合格する必要があります。

合格するためには、合格基準に達するように勉強しなければなりません。

資格試験の勉強方法如何によって、合格するまでの時間が大きく変わります。

資格試験の勉強の仕方というのはとても大事です。

まず、一番最初に考えなければならないことは、いかに合格するための点数を取るのかということです。

「高得点を取ろう!」とするのではなく、「合格するための点数を取ろう!」と考えるのです。

合格に必要な点数を取れるように、知識を身につけるということです。

そのためには、出題されやすいところを分析することになります。

資格試験では、出題範囲が決まっていますが、その中でも出題されやすい分野と出題されにくい分野があります。

出題傾向を分析して、試験に出るであろうところを中心に勉強するといいでしょう。

簡単な分析の仕方としては、まず過去問を解いてどの分野がよく出題されているのかを調べます。

そして、よく出題されている分野を中心に、テキストを読むという形で勉強するのです。

最初からテキストを読んでしまうと、出題されにくい分野も読んでしまうことになり、勉強の効率が悪くなってしまいがちです。

そのため、まず過去問を解いて、その後テキストを読んで、再び過去問を解く、といった形で勉強をするのが、資格試験の勉強方法として効率的だと言えます。

2013年2月2日土曜日

学習スタイルを比較検討しましょう


まず、「何か資格を取得したい!」と考えたとき、多くの人は資格ガイド、ウェブサイトのまとめなどの資格一覧を見ることが多いと思います。

ただ、大手通信販売会社などで販売されている教材は、決して安くありませんし、勉強期間も長く設定されています。

ですから、自分に合っている資格をしっかりと見つけ出し、取得することが大切になります。

そのためには様々な媒体から情報を収集する必要があります。

そして、取りたい資格が見つかったら、その通信講座や教材一覧を、今一度調べましょう。

たとえば、宅建であれば、ユーキャン、TAC、LEC、らくらく宅建塾、大原、日建学院などで勉強する方法があります。

ただし、どれも万能というわけではありません。

宅建の資格取得のために、大手通信講座に申し込み、しっかり学習し、その会社が行っていた模試で高得点を取ったのにもかかわらず、本番の試験ではほとんど見覚えのない問題ばかり出題され、合格はギリギリという事例もあります。

なお、その年の当大手通信講座からの宅建合格者は、前年より減少しました。

こういった事態に陥らないため、口コミや評判、各社の合格者比率だけでなく、自分の特性を知り、自分に合った勉強方法を選ぶことが重要です。

たとえば、教材を読んで覚えるのが得意な人、CDの音声講座が覚えやすい人などがいますね。

宅建の場合、試験は年に1回です。

失敗しないように事前にしっかり調べて、資格取得にのぞむべきです。

早く就職や昇進に役立てたいからと言って、焦ってスタートすることは、時間やお金の大きなロスになることがあります。

2013年2月1日金曜日

スケジュールを上手に立てて試験に合格


資格試験を受けると決めたとき、スケジュールを立てることは大切です。

その場合に注意すべきことは、あまりたくさんのことを一日に詰め込まないことです。

どんな人でも、急に予定が入ったりして、計画が狂うことがあります。

特に、几帳面な人ほど、一日の計画がうまくいかないと気になってしまいがちです。

あなたが受ける試験の種類にもよりますが、試験までの道のりは大抵長いものです。

できれば、最後まで計画に沿って勉強を進めていきたいと思うでしょう。

ですから、目標にしたい分量の7割程度の予定を入れていくと、いざ急に用事ができて予定通りにいかなくても、焦る必要がなくなります。

少し余裕を持つことが、大切ということですね。

時間や曜日の設定などは、その人の状況にもよります。

たとえば、子育て中の主婦で、毎日の子供の昼寝時間を勉強時間にするなら、平日中心が良いかもしれません。

また、働いていて、平日はとても時間がとれない人は、休日にするなど、状況に合わせると無理なく進めることができます。

そして、毎日計画の進み具合をチェックしていきます。

思ったより時間がとれないと感じたら、その都度軌道修正しましょう。

無理なく勉強することが、何よりの成功の秘訣なのです。

良くできたときには、自分へのささやかなご褒美を準備するのもおすすめです。

いかに最後まで、勉強への気持ちを持続させることができるかが、重要となります。